スプラトゥーンの歴代フェスの結果とお題まとめ!
2017/01/28
スプラトゥーンで過去に行われてきた全てのフェスの結果とお題のまとめです。
フェスは、大体月に一度のペースで行われています。
結果のみを時系列に一覧表で見たい方は一番下のまとめをご覧下さい。
第1回フェス
朝食はどっち派?「ごはん vs パン」
2015/6/13(土)18:00 ~ 6/14(日)18:00
ごはん | パン | |
得票率 | 58% | 42% |
勝率 | 55% × 2 | 45% × 2 |
最終結果 | 168 | 132 |
ごはんチーム(アオリ)の勝ち
記念すべき第一回目のフェスです。このときはまだ、勝率の倍率が×2で集計されていました。
また、味方陣営とはマッチングしない仕様でしたので、「対戦相手が見つからない伝説のフェス」としても名高いです。
その後、この仕様は改善されて、第2回以降のフェスでは味方ともマッチングできるようになっています。
関連記事マッチング改善の歴史
第2回フェス
どっちがお好き?そくせきメン対決!「赤いきつね vs 緑のたぬき」
2015/7/03(金)15:00 ~ 7/04(土)15:00
赤いきつね | 緑のたぬき | |
得票率 | 67% | 33% |
勝率 | 47% × 2 | 53% × 2 |
最終結果 | 161 | 139 |
赤いきつねチーム(アオリ)の勝ち
「マルちゃん」でおなじみの東洋水産株式会社の提供で開催されたフェスです。
勝率では緑のたぬきが上回りましたが、赤いきつねが投票率で圧倒的な大差を付けての勝利でした。
数の暴力と言ったところでしょうか。
このため、「たとえ勝率で勝っていても、得票率で負けていたら勝てないじゃないか!」という声がちらほら聞こえてきたのがこの頃です。
フェス自体は同じメンバーとずっと戦えるのでとても面白いんですけどね。
第3回フェス
KIRIN午後の紅茶対決!「レモンティー vs ミルクティー」
2015/7/25(土)15:00 ~ 7/26/(日)15:00
レモンティー | ミルクティー | |
得票率 | 32% | 68% |
勝率 | 45% × 2 | 55% × 2 |
最終結果 | 122 | 178 |
ミルクティーチーム(ホタル)の勝ち
ミルクティーが圧倒的な得票率・勝率での大勝利を収めました。
この頃には、「多数派が勝つ」というのが定番になっており、各種データを持ちだして、今回はこっちが勝つぞ!ということが議論されるようになります。
(例.レモンティーよりミルクティーの方が人気だというアンケート結果があるからミルクに入れた方がいいぞ!)
これによって、より多数派に投票が固まってしまうという自体になってきます。
要するに「好きな方に投票する」のではなく、「勝つ方に投票する」という美人投票が盛んになってくるわけです。
この自体を重く見た任天堂は、次回以降のフェスでは勝率を4倍にして集計するように変更します。
第4回フェス
自分を例えるなら?「キリギリス vs アリ」
2015/8/22(土)12:00 ~ 8/23(日)12:00
キリギリス | アリ | |
得票率 | 61% | 39% |
勝率 | 53% × 4 | 47% × 4 |
最終結果 | 273 | 227 |
キリギリスチーム(アオリ)の勝ち
夏休みも終盤に差し掛かり、宿題は終わったかな?というのを問い掛けたフェスでした。
ギリギリになるまでやらないキリギリスタイプと、早めにコツコツ進めるアリタイプの戦いはキリギリス陣営が勝利を掴みました。
コツコツ進めるアリタイプが負けるのは意外ですね。ギリギリまでやらないキリギリスタイプは、いつもゲームばかりやっているから強いということでしょうか?
第5回フェス
まんざいをするなら?「ボケ vs ツッコミ」
2015/9/12(土)12:00 ~ 9/13(日)12:00
ボケ | ツッコミ | |
得票率 | 43% | 57% |
勝率 | 49% × 4 | 51% × 4 |
最終結果 | 239 | 261 |
ツッコミチーム(ホタル)の勝ち
得票率・勝率、共にホタル陣営のツッコミ派が勝利を獲得しました。
漫才では、一見ツッコミの方が頭が良さそうに見えますが、実はボケの方が高度な技術が必要です。
ボケもツッコミも、人を笑わせるには頭が良くないとできないという意味ではおんなじですね。
人前でピエロになりきれる人は、実はIQがとても高いのです。
第6回フェス
どっちが好き?「イカ vs タコ」
2015/10/10(土)09:00 ~ 10/11(日)09:00
イカ | タコ | |
得票率 | 66% | 34% |
勝率 | 47% × 4 | 53% × 4 |
最終結果 | 254 | 246 |
イカチーム(アオリ)の勝ち
イカのゲームだけあって、イカに投票した人が圧倒的に多かったですね。それでもタコに34%も投票があったことに驚きです。
勝率ではタコが勝ちましたが、総合結果では得票率の高かったイカ陣営に軍配があがりました。
勝率の集計を×4にしたにも関わらず、多数派が勝つという数の暴力が収まらなかったため、次回のフェスでは勝率の倍率が×6で集計されるように変更されます。
あれ、もしかしてこれって得票率の加算はそもそもいらなかったんじゃ…。
第7回フェス
世界を救うのはどっち?「愛 vs おカネ」
2015/10/31(土)09:00 ~ 11/01(日)09:00
愛 | おカネ | |
得票率 | 47% | 53% |
勝率 | 51% × 6 | 49% × 6 |
最終結果 | 353 | 347 |
愛チーム(アオリ)の勝ち
愛とお金という、少し大きなテーマを扱ったフェスでした。
フェス広場では、愛やお金に関する色んな人の考えを読むことができてとても面白かったです。
実はお金持ちの人たちの思考は、「愛かお金か」ではなく「愛もお金も」というのがベターです。
つまり「愛 or お金」のようにどちらか一方という発想ではなく、「愛 and お金」のように両方を手に入れるという発想なのです。
orではなくandで物事を考えることが、幸せを掴むコツなのでしょうね。
この第7回のフェスから、勝率が×6で集計されるようになります。
「得票率で負けていても勝率で勝てば最終結果で勝てる!」というのを実現したのはこのフェスが初めてです。
しかし、しばらくすると、今度は「少数派が勝つ」という謎の事態に突入していきます。これがのちに、フェスパワー導入へと繋がる布石となるわけです。
勝率をより重視するようにしたのはとても良い変更でした。
第8回フェス
食べたいのはどっち?「山の幸 vs 海の幸」
2015/11/21(土)12:00 ~ 11/22(日)12:00
山の幸 | 海の幸 | |
得票率 | 48% | 52% |
勝率 | 49% × 6 | 51% × 6 |
最終結果 | 342 | 358 |
海の幸チーム(ホタル)の勝ち
スプラトゥーン×佐賀県のコラボ「Sagakeen」という企画が発端となったフェスでした。様々なイベントやグッズが展開されたことが記憶に新しいと思います。
コラボ企画は大盛況で、人口5000人弱の呼子町に2ヶ月で13577人が訪れたというから驚きです。
元々この企画は、スプラトゥーンのブームの兆しをいち早く察知した、佐賀県側から任天堂に持ちかけたものです。
任天堂としても、ユーザーに面白い企画を提供できることを望んでいましたので、そのニーズがお互いにマッチしてこの企画が生まれたというわけです。
つまり、スプラトゥーン発売前に決まっていたコラボではなく、スプラトゥーンが発売された後で企画されたコラボということですね。
そう考えると、これほどの企画をほんの数ヶ月というわずかな期間で実現した両者の動きの早さには驚くばかりです。
第9回フェス
第2回 どっちが好き?そくせきメン対決!「赤いきつね vs 緑のたぬき」
2015/12/26(土)09:00 ~ 12/27(日)09:00
赤いきつね | 緑のたぬき | |
得票率 | 62% | 38% |
勝率 | 44% × 6 | 56% × 6 |
最終結果 | 326 | 374 |
緑のたぬきチーム(ホタル)の勝ち
7月に開催された第2回フェス「どっちが好き? 赤いきつね vs 緑のたぬき」のリターンマッチです。年末の年越し蕎麦にちなんだお題となっています。
年明けに紅白対決があるかとも思われましたが、年末に合わせたフェスということでした。
前回は、「赤いきつね」陣営が勝利を収めましたが、リターンマッチでは「緑のたぬき」が勝利を収めることとなります。因縁の対決は、1勝1敗で引き分けとなりました。
第10回フェス
欲しいのはどっち?「カンペキなカラダ vs カンペキな頭脳」
2016/1/23(土)12:00 ~ 1/24(日)12:00
カンペキなカラダ | カンペキな頭脳 | |
得票率 | 44% | 56% |
勝率 | 53% × 6 | 47% × 6 |
最終結果 | 362 | 338 |
カンペキなカラダチーム(アオリ)の勝ち
とても悩ましいお題です。
女性は「完璧なカラダ」に投票した方が多かったのではないでしょうか。
男性は「完璧な頭脳」に投票した方が多かったことだと思います。
前回のフェスに引き続き、「少数派が勝つ」という謎の現象が起こります。
この頃から、「少数派に入れた方がいいのでは?」ということが囁かれ始めます。
第11回フェス
どっちを選ぶ?「ポケットモンスター赤 vs ポケットモンスター緑」
2016/2/20(土)06:00 ~ 2/21(日)06:00
ポケットモンスター赤 | ポケットモンスター緑 | |
得票率 | 61% | 39% |
勝率 | 36% × 6 | 64% × 6 |
最終結果 | 277 | 423 |
ポケットモンスター緑チーム(ホタル)の勝ち
2016年2月27日(土)に発売された、初代ポケットモンスターのVC(バーチャルコンソール)に先駆けた形で開催されたフェスです。
このフェスは全世界同時開催となっています。対戦相手と結果の集計は、日本・北米・欧州と地域ごとに分かれていましたが、結果発表は全地域で同時に行われました。
日本で最初に発売されたポケットモンスターは「赤」と「緑」でしたので、日本のフェスは「赤 vs 緑」でしたが、北米・欧州地域で最初に発売されたのは「赤」と「青」でしたので、北米・欧州地域のフェスは「赤 vs 青」で行われました。
ちなみに、日本の「ポケットモンスター緑」と北米・欧州地域の「ポケットモンスター青」は言語以外の中身は同じであり、日本の「緑」が北米・欧州では「青」として発売されています。
要するに、海外の人の趣向に合わせて、パッケージをフシギバナからカメックスに変えて販売した、ということですね。
そして、3回連続で少数派が勝つという謎の現象継続中です。ついに次回、フェスの仕様大幅変更となるフェスパワー導入がやってきます。
第12回フェス
アナタはどっち派?「ガンガンいこうぜ vs いのちだいじに」
2016/3/12(土)09:00 ~ 3/13(日)09:00
ガンガンいこうぜ | いのちだいじに | |
得票率 | 46% | 54% |
勝率 | 48% × 6 | 52% × 6 |
最終結果 | 334 | 366 |
いのちだいじにチーム(ホタル)の勝ち
ドラゴンクエストをお題にしたフェスです。
このフェスから、フェスパワーというシステムが導入されることになり、フェス中にフェスパワーという数値が表示されるようになりました。
この数値は、フェス中のバトルの勝敗によって上がったり下がったりします。簡単に言うと、上限の無いウデマエシステムです。
これまでのフェス(ナワバリ)では、プレイスタイルが近いプレイヤー同士がマッチングしていましたが、フェスパワーが近いプレイヤー同士がマッチングするようになりました。
このフェスパワーの導入によって、より実力が拮抗したチーム同士で戦うことができるようになります。
強い人は強い人同士で戦えるようになったため、リスキルなどの一方的な試合は格段に減りました。
このシステムの導入は、非常に良かったのではないかと思います。
勝率に大きな開きが出ることもなくなりました。少数派が勝つという謎の現象もこれによってストップします。
これまでは、フェス参加者上位のプレイヤーはMVPとして公式サイトで紹介されていましたが、以降はフェス百ケツとして公式サイトで紹介されています(百ケツはフェス終了の翌日に公式サイトで公開されます)。
第13回フェス
おにぎりの具といえば?「ツナマヨネーズ vs 紅しゃけ」
2016/4/23(土)09:00 ~ 4/24(日)09:00
ツナマヨネーズ | 紅しゃけ | |
得票率 | 48% | 52% |
勝率 | 51% × 6 | 49% × 6 |
最終結果 | 354 | 346 |
ツナマヨネーズチーム(アオリ)の勝ち
コンビニ最大手のセブン-イレブンの提供によるお題です。
ツナマヨ、紅しゃけ共に得票率が競っており、どちらも同じくらいの人気商品であることが伺えます。
ちなみに私はどちらかと言えば紅しゃけ派です。ツナマヨも美味しいですよね。
第14回フェス
行くならどっち?「オシャレなパーティー vs コスプレパーティー」
2016/5/14(土)12:00 ~ 5/15(日)19:00
オシャレなパーティー | コスプレパーティー | |
得票率 | 52% | 48% |
勝率 | 51% × 6 | 49% × 6 |
最終結果 | 358 | 342 |
オシャレなパーティーチーム(アオリ)の勝ち
Miitomoとのコラボで開催されたフェスです。
このフェスでは、フェス初となる「マッチング全世界共通、結果も全世界で集計」という形で行われました。
第15回フェス
アナタはどっち派?「きのこの山 vs たけのこの里」
2016/6/18(土)09:00 ~ 6/19(日)09:00
きのこの山 | たけのこの里 | |
得票率 | 37% | 63% |
勝率 | 52% × 6 | 48% × 6 |
最終結果 | 349 | 351 |
たけのこの里チーム(ホタル)の勝ち
誰もが待ち望んだ定番のお題が、スプラトゥーンのフェスにやってきました。
「きのこ vs たけのこ」フェスの開催が告げられたときは、各方面で大きな話題となり、公式twitterは9万回を超えるリツイートを記録しました。
大盛り上がりとなった「きのこたけのこフェス」ですが、最終的には、得票率で大幅に上回ったたけのこの里陣営が、勝率で上回ったきのこの山陣営を破るという結果になりました。
久々に、「多数派は勝率で下回っても勝つ」という状況になりました。
第16回フェス(ラストフェス)
シオカラーズ国民投票!「アオリ vs ホタル」
2016/7/22(金)12:00 ~ 7/24(日)12:00
アオリ | ホタル | |
得票率 | 46% | 54% |
勝率 | 49% × 6 | 51% × 6 |
最終結果 | 340 | 360 |
ホタルチーム(ホタル)の勝ち
スプラトゥーンのラストフェスは、宿命の対決「アオリvsホタル」がお題でした。あまりに早いフェスの終わりに誰もが驚いたと思います。
スプラトゥーンの最後のフェスだけあって、色んな企業からシオカラーズへ向けた応援のメッセージが贈られることとなります。ハイカラシティの広場でも、最後のフェスを名残惜しむ声がたくさん投稿されました。
ラストフェスは48時間にも渡る長丁場でしたが、フェス100ケツ上位を目指して食料を買い込んでひたすら対戦するというプレイヤーもいたようです。本当にその情熱は凄いですね。
結果は、ホタル派が得票率と勝率のどちらも勝ち越すという圧倒的な勝利となりました。
ラストフェスは、全世界同時開催、集計も全世界共通となっていますが、マッチングとフェス百ケツは日本と欧米で分かれています。
まとめ
以下の表は、これまでのフェスのお題と結果をまとめたものです。
回 | お題 | 開催期間 | 勝利チーム | 勝利陣営 |
1 | 朝食はどっち派? 「ごはん vs パン」 |
2015 6/13(土)18:00~ 6/14(日)18:00 |
ごはん | アオリ |
2 | どっちがお好き? 「赤いきつね vs 緑のたぬき」 |
7/03(金)15:00~ 7/04(土)15:00 |
赤いきつね | アオリ |
3 | 午後の紅茶対決! 「レモンティー vs ミルクティー」 |
7/25(土)15:00~ 7/26/(日)15:00 |
ミルクティー | ホタル |
4 | 自分を例えるなら? 「キリギリス vs アリ」 |
8/22(土)12:00~ 8/23(日)12:00 |
キリギリス | アオリ |
5 | まんざいをするなら? 「ボケ vs ツッコミ」 |
9/12(土)12:00~ 9/13(日)12:00 |
ツッコミ | ホタル |
6 | どっちが好き? 「イカ vs タコ」 |
10/10(土)09:00~ 10/11(日)09:00 |
イカ | アオリ |
7 | 世界を救うのはどっち? 「愛 vs おカネ」 |
10/31(土)09:00~ 11/01(日)09:00 |
愛 | アオリ |
8 | 食べたいのはどっち? 「山の幸 vs 海の幸」 |
11/21(土)12:00~ 11/22(日)12:00 |
海の幸 | ホタル |
9 | 第2回 どっちが好き? 「赤いきつね vs 緑のたぬき」 |
12/26(土)09:00~ 12/27(日)09:00 |
緑のたぬき | ホタル |
10 | 欲しいのはどっち? 「カンペキなカラダ vs カンペキな頭脳」 |
2016 1/23(土)12:00~ 1/24(日)12:00 |
カラダ | アオリ |
11 | どっちを選ぶ? 「ポケットモンスター赤 vs ポケットモンスター緑」 |
2/20(土)06:00~ 2/21(日)06:00 |
ポケモン緑 | ホタル |
12 | アナタはどっち派? 「ガンガンいこうぜ vs いのちだいじに」 |
3/12(土)09:00~ 3/13(日)09:00 |
いのち | ホタル |
13 | おにぎりの具といえば? 「ツナマヨネーズ vs 紅しゃけ」 |
4/23(土)09:00~ 4/24(日)09:00 |
ツナマヨ | アオリ |
14 | 行くならどっち? 「オシャレなパーティー vs コスプレパーティー」 |
5/14(土)12:00~ 5/15(日)19:00 |
オシャレ | アオリ |
15 | アナタはどっち派? 「きのこの山 vs たけのこの里」 |
6/18(土)09:00~ 6/19(日)09:00 |
たけのこの里 | ホタル |
16 | シオカラーズ国民投票! 「アオリ vs ホタル」 |
7/22(金)12:00~ 7/24(日)12:00 |
ホタル | ホタル |
総合結果(全16回)
アオリ陣営:8回勝利
ホタル陣営:8回勝利
全16回のフェスの総合成績は8―8で引き分けとなりました。
任天堂の公式動画では、「フェスの軌跡」と題してすべてのフェスを振り返る映像が公開されています。
フェスイラストはSplatoon公式Twitterより
こちらの記事も読まれています