スプラトゥーン ダイナモの対策は?
2016/10/12
ナワバリやガチマッチで強武器の一角として名高いダイナモローラーですが、このブキと敵対して困っている方は多いと思います。
- ダイナモ強すぎ!
- どうやって相手したらいいの?
という方が沢山いらっしゃるでしょう。
今回は、そのダイナモの対策について詳しく解説していきます。
このサイトでも、ダイナモの強さについてはたびたび取り上げていますので、興味のある方は下記URLからどうぞ。
ダイナモに対抗できる有効なブキとは?
ダイナモの対策方法はブキによって様々です。一つずつ具体的に見ていきましょう。
チャージャー系 or スピナー系
ダイナモをメタれるブキの筆頭がチャージャー系やスピナー系のブキです。
ダイナモは前方向への射程が非常に長く、しかもエイムが多少左右にずれていても相手を確1で倒すことができます。
ですので、スシ以下の射程のブキでは、対面でダイナモの相手をするのは非常に困難です。無闇に接近することはできません。
そこで活躍するのがチャージャー系やスピナー系のブキとなります。
ダイナモは、射程が長く、横幅が広いブキですが、振りかぶりの際に大きな隙が生まれます。この隙は、ダイナモの弱点の一つです。
こういった大きな隙があることから、チャージャーやスピナーなどの長射程ブキがいると、ダイナモはやたらめったら振りまくるのを抑えるようになります。
少なくても、モズクで金網の上からダイナモが延々バシャバシャしまくる、といった惨事は回避することができます。
チャージャーやスピナーを使っている人は、味方を動きやすくするためにも、ダイナモに圧を掛けるなどのサポートをしてあげましょう。
長射程シューター
対面でダイナモの相手ができて、ガチマッチである程度使えるシューターは以下の通りです。
- プライム系
- ジェッカス
- 96ガロンデコ
これ以下の射程のブキは、基本的にサブやスペシャルを使ったり、ブロックなどの障害物を駆使した戦い方を強いられると言って良いでしょう。
プライムなどのブキは、正面にダイナモが居座っていても対抗することができます。ダイナモに圧力を掛けられるという面でも、大きな意味があるでしょう。
ただし、これらのブキは比較的塗りが苦手なブキですので、ダイナモをキル出来ずに塗られまくると、試合展開はかなりキツくなることをお忘れなく。
スプラスピナーコラボ
ダイナモ対策で一番おすすめしたいのがこのブキです。
スピコラは、ポイズン+バリアの組み合わせが使えて、しかも射程がそこそこ長いため、ダイナモを無力化しながら追い詰めることができます。
通常は、ポイズンバリアをやりすごすためにリスポーン地点に引き返すプレイヤーが多いですが、ダイナモはステジャン装備が多いため、そのまま倒せることが多いです。
メモ:ステルスジャンプを装備すると、ジャンプ時間が伸びるため、緊急脱出がしにくくなります。
また、塗り能力も非常に高く、ダイナモとタメを張ることができます。
サブのポイズンボールも、ダイナモが得意とする塗りを奪う、という意味でも強力です。
カーボンなどとは違って、振りかぶりを見てからバリア発動が間に合う点も優位と言えるでしょう。
ダイナモに有効なスペシャルは?
スーパーショット
ダイナモには、スーパーショットが刺さります。
高台や金網の上からバシャバシャされると手が付けられませんので、こういったところに居座るダイナモはスーパーショットで確実にしとめたいです。
ダイナモは、振りかぶり時に大きな隙が生まれますので、こういったタイミングを見計らって放ちましょう。
初動を外すと、安地に隠れてしまいますので、なるべく一発目で倒すことを心掛けます。コツは、倒す相手を定めてから発動するということです。
また、上級者になるとスパショの発動音を聞いただけで回避行動に移りますので、それを見越した上で攻撃を放つ、というのも大事になってきます。
△バリア
バリアは三角にしていますが、このスペシャルについてはブキによります。
例えば、射程の短いわかばであれば、ダイナモの面前でただ闇雲にバリアを発動しても、長射程から繰り出すバシャバシャによって弾かれて終わりです。
ですので、わかばでバリアを使って倒す場合は、バリア発動前に予めボムを投げておく、などの一手間があるといいでしょう。あるいは、発動中にもボムを転がすと倒しやすくなります。
ヒッセンやスピコラのように、ポイズンバリアのコンボが使える場合には、積極的に使っていきたいです。
ポイズンバリアのコンボを使う時のコツですが、バリアを発動してからポイズンを投げるのではなく、ポイズンを当ててからバリアを発動する、というのがオススメです。
△ダイオウイカ
状況にもよりますが、ダイオウイカもある程度はダイナモに対抗できます。
ダイナモはとっさの塗りができませんので、ダイナモ周辺が回避不可能なほどインクで汚れている場合には、ダイオウイカで追い込むことができます。
ただし、射程の長さと広範囲の攻撃を活かして、わかばのバリアに対してやるのと同じように、ダイオウイカもバシャバシャ攻撃して跳ね除けることができます。
ですので、無敵系スペシャルだからと言って過信は禁物です。
96デコを使う場合は、シールドを設置して逃げ道を奪ってからダイオウイカを発動する、というような使い方もあります。
▲トルネード
トルネード自体で倒すのは難しいですが、Bバスパークなどの中央高台で居座っているダイナモを引きずり下ろすというときには使えます。
ダイナモをメタれるスペシャルとまでは言えないでしょう。
また、トルネード自体が扱い難いスペシャルですので人を選びます。
▲メガホンレーザー
こちらも、トルネードと同様、メガホン自体で倒すことは難しいですが、高台などに居座ってバシャバシャするダイナモを引きずり下ろしたり、移動させたりするのには有効です。
サブウェポンでなんとかする場合は?
ダイナモをなんとかできるサブは全部で5種類です。
スプラッシュシールド
対面でダイナモを相手にするときには、シールドで対抗するというのが現実的です。
.52ガロンや.96ガロンデコなどを使う場合は、積極的にシールドを展開して攻めていきましょう。
通常のダイナモであれば、シールドへの対抗手段を持っていないので、シールド持ちのブキはダイナモに対して優位に立ち回れます。
一方、相手がテスラの場合は、スプラッシュボムを持っていますので、シールドから前に出過ぎないように注意です(ボムをシールドに当てた時の爆発でやられてしまうため)。
また、スプラッシュボムを食らうと、シールドの耐久力が一気に削られて、追撃に合いやすくなるので気を付けましょう。
関連記事:シールドの使い方!絶対に知っておきたいテクニック集!
ポイズンボール
ダイナモが得意な塗りを奪えます。ダイナモの姿が見えたらどんどん当てて妨害しましょう。
基本的に、ポイズン持ちのブキはひと癖あるものが多く、ポイズンを当てた相手を自分で倒すのは難しいです(スピコラは例外)。
ですので、味方がポイズンを当てた場合には、積極的にキルを狙いに行くなどして協力したいところです。
ローラー部分がむき出しになっているときは、インク切れを起こしているのでチャンスです。
ただし、たとえインク切れを起こしていても、ほんの少しでもインク回復をしてから放った攻撃は、相手を一撃で倒すことができるので要注意です(完全にインク切れを起こしている状態だと、振り下ろした飛沫に当っても一撃でやられることはありません)。
スプラッシュボム
スプラッシュボムがある場合は、振りかぶりのジャンプに合わせて、転がすように投げると倒しやすいです。
スプラッシュボムは、地面に接地してから爆破までのカウントが進むので、転がしたほうが起爆時間が速くなります。こうしたテクニックも上手く使っていきましょう。
また、高台に居座るダイナモを処理したり、追い出したりする場合にも有効です。
△キューバンボム
スプラッシュボムとは違って起爆するまでの時間が長いため、ボム自体で倒すことは難しいです。
しかし、スプラッシュボムと同様、高台などに投げて、バシャバシャするのを妨害するというときには便利です。
クイックボム
スプラシューターやシャプマネオ、カーボンなど、ダイナモに近付くのが困難なブキは、クイックボムを使って頑張りましょう。
アプデ後のクイックボムは、足場を大きく奪えるようになったので、ダイナモの動きを妨害するという意味ではとても効果的です。
ダイナモは足元をとっさに塗るのが難しいブキなので、クイックボムは地味につらいです。
カーボンやシャプマネオについては、スペシャルがダイナモを狩れるスーパーショットなので、こちらも有効に使っていきましょう。
立ち回りでカバーする
サブやスペシャルに頼らない場合は、とにかくブロックなどの障害物を駆使して戦っていくのが好ましいです。
顔を出したり引っ込めたりしながら何度も振ってもらい、インクが少なくなったころを見計らって仕掛けます。
また、相手がスプリンクラーを投げたあとも、インクが少なくなっているので攻撃のチャンスです。こういった行動も見逃さないようにしましょう。
一方、スペシャルがたまっている場合は、スパセン発動でインク全回復をしてそのまま振り続けてくるので要注意です。
エイムに自信があるなら、相手が振り終わったと同時に攻め込むというのもありです。相手がもう一度振りかぶってから振り終わるまでの間に倒すことができればそれでも構いません。
当然、相手はジャンプしながら振りかぶってきますので、それに合わせて攻撃するのは中々難しいですが、相打ち覚悟の場合は、無理矢理突っ込んで倒す、ということもあります。
一方、相手がゾンビステジャン装備の場合は、相打ちではあまり美味しくないので、なるべく無傷で倒したいところです。
もちろん、相打ちしてでも倒した方がいい状況もありますので、そういったこともよく見極めてやっていきましょう。
あとは、上に述べてきたように、サブやスペシャルを組み合わせて戦うのが有効です。味方と協力できるなら、どんどん協力していきましょう。
まとめ
ここまで紹介してきたように、基本的にはチャージャーやスーパーショット、シールドなどでダイナモに対抗するというのがベターです。
味方と協力したり、サブやスペシャルを上手く組み合わせたりして戦っていくことになります。
一方で、
- スパショの塗りポイント増加
- スパショ持ちの筆頭だったスシコラの大幅弱体化
- スプラチャージャーやリッターなどの弱体化
- シールドの弱体化
- シールド持ちで強武器だった96デコの大幅弱体化
などによって、相対的にダイナモが動きやすくなって大暴れしている、というのが現在の環境とも言えます。
天敵だったスピコラも、スペシャル減少量が大(75%)になってしまいましたので、ますますダイナモが大暴れといった感じです。
結局、ダイナモの弱点を手っ取り早く知るには、自分で使ってみる、というのが一番です。
相手にしたら手強いダイナモですが、いざ自分で使ってみると、使いこなすのはとても難しいブキであることも分かると思います。
きっと、ダイナモ使いスゲー!と思えてくるでしょう。そういった意味で、対戦相手のプレイヤーに対して、苛立ちではなく尊敬の気持ちを感じるようになってきます。
この機会に是非ダイナモローラーを使ってみて下さい。色々なものが見えてくるはずです。
色んなブキに触れて各ブキの特性を詳しく知ることの重要性については、別の記事で詳しく書いています。
こちらの記事も読まれています