カーボンローラーがうざい方必見!対策を紹介!
2016/10/12
スプラトゥーンは無敵トゥーンと言われるように、バリアやダイオウ持ちのイカが大繁殖しています。
その無敵持ちをメタることのできるブキとして、カーボンローラーも人気があります。
S+部屋にも結構な割合で出没しますが、正直「カーボンローラーうざい!」と思っている方も多いでしょう。
上手いカーボン使いのあの気迫は凄まじいものがありますよね。暴れさせたら本当に手に負えないブキです。
しかし、そんなカーボンにも弱点はあります。
今回は、カーボンローラー(カローラ)の対策について詳しく紹介します。
ギアを確認して型を知る
やられたときに相手のギアを確認できますが、このときに相手のギア構成をよく見て、型をしっかり把握しましょう。
例えば、サブ効率をメイン1サブ3以上積んでいれば、クイックボムを連続で3発投げられるようにした型であることが分かります。
更にボム飛ギアや攻撃ギアを付けていたら、クイックボムを軸に置いていることは明らかなので、カーボンの射程に入っていないからといって油断しないように立ち回ります。
速度重視のギアであれば、一気に間合いを詰めてくるので、これにも注意を払います。
ゾンビステジャン装備であれば、すぐに復活して生存メンバーの元に飛んでくるので、そういったことにも警戒します。
このように、相手のギアを知る機会があれば、相手の型は何か?というのをしっかり把握しておきましょう。
クイックボムを使ったあとはチャンス
クイックボムを投げた後の行動はかなり制限されます。
3Kスコープなどのブキであれば、クイボを使った後にスパセン発動で更にクイボを投げてきますが、カーボンの場合はスペシャルがスーパーショットなので、そういうわけにはいきません。
ですので、カーボンがクイボを投げた直後でインク残量が少ないと予想されるときは、中距離から上手く攻めてキルを取りましょう。クイボが使えないカーボンはただのまとになります。
無敵持ちのブキを使っている場合も、積極的に突撃していきましょう。クイボで弾かれて無力化されることは少なくなります。
こういったことを判断するためにも、上で紹介したように、相手が何の型なのか?というのは、しっかり確認しておいた方がいいです。
カーボンはシールドが弱点だ
近距離・中距離・遠距離と隙のない構成に見えるカーボンですが、実はシールドが苦手です。
例えば、スプラッシュボムやキューバンボムであれば、シールドの耐久力を一気に奪うことができますが、クイックボムはそういったことができません。
カーボンはシールドに対抗する術を持っていないのです。
ですので、シールド持ちのブキを使っている場合は、積極的にシールド展開して攻めていきましょう。
シールドにはあらゆる方向からの攻撃を防ぐというテクニックがありますので、そういったことも勉強してみてください。
関連記事:シールドの使い方!絶対に知っておきたいテクニック集!
距離をとって戦う
シールドや無敵スペシャルを持っていないスプラシューターコラボなどのブキは、基本的には距離をとって戦うことになります。
当然相手はクイックボムを使ってくるので、距離をとっているからと言って油断は禁物です。
上手い人はクイックボムを直撃させて2発で仕留めてきます。
ですので、少しずつ攻めながら、隙を見て確実に仕留めるという立ち回りが安全です。
一方、短射程にとってはカーボンの相手をするのはかなりきついです。
特に、ボールドマーカーにとってカーボンローラーは天敵です。
ですので、ボールドマーカー使いの方は、カーボンを相手にするのはほぼ諦めましょう。相打ちできたら良いほうです。
ゾンビ装備のボールドであれば、カーボン相手に特攻するのは一応ありかもしれません。
ボルネオの場合は、スペシャルのダイオウを削られないように、早めに発動するなどの対策を取りたいです。
しっかりクリアリングする
カーボンの居場所が完全に分からない場合は、無闇に特攻せずに、しっかりクリアリングしましょう。
クリアリングとは、敵がいるかもしれない場所を確認していくことです。
潜伏していそうなところに当たりをつけるのも大事です。
また、相手に押し込まれていて、打開しなければならないときは、スーパーセンサーが溜まるまでしっかり待ってから攻めるというのもありです。
不利な状況であれば、スペシャルゲージが溜まりやすくなっていますので、焦らずにしっかり溜めてから打開しましょう。
自分がスーパーセンサー持ちのブキでない場合は、味方が発動するのを待つという手もあります。
なんにしても、焦って特攻するとカーボンの餌食になってしまい、せっかく溜めたスペシャルゲージが更に削られてしまいます。
このループに入ると、打開するのはかなり難しくなりますので、焦らず、じっくり攻めていきましょう。
相手カーボンの生存を確認する
バトル開始前の対面時の並び順と、画面上のイカアイコンの並び順は対応しています。
つまり、対面時にカーボンの配置を確認しておけば、カーボンが生存しているかどうかが分かります。
余裕がある場合は、こういったことも意識してみると、クリアリングなどが楽になります。
相手のカーボンがやられていることが上のイカアイコンで確認できる場合は、カーボンを意識して几帳面にクリアリングする必要はありません。
また、対面時に配置を確認できなかった場合は、カーボンを倒したときに対応しているアイコンを確認するのも良いでしょう。
詳しい並び順については、2chWikiの「上のイカに注目する」という部分で詳しく解説されていますので、そちらを参照して下さい。
無敵スペシャルで攻める場合は?
カーボンローラーは、無敵持ちに対抗できるという強みがあります。
ダイナモローラーやスプラローラーコラボなどのブキであれば、振りかぶりを見てからバリアやダイオウイカを発動することができますが、カーボンに対してはそれができません。振りかぶりが速すぎるからです。
通常無敵持ちであれば、敵陣に突っ込んで切り込むといったことが簡単にできますが、相手にカーボンがいる場合はそういった行動は難しくなります。無敵持ちの長所である「リスクのある行動を取る」ということが中々できません。
ですので、バリアやダイオウを使って攻める場合は、カーボンの振りかぶりを予測してスペシャルを発動するなどの読み合いも大事になってきます。
特に、無敵持ちで短射程のわかばやボルネオ、パーマなどのブキにとっては、こういった読み合いは必須となるでしょう。
もちろん、予測を外すと貴重なスペシャルを無駄に使ってしまうことにもなりますので、おおよそカーボンがいることが分かっている場合に活用しましょう。
また、バリアやダイオウを使っても、クイックボムでバンバンとやられて弾かれてしまうことも多いですが、これについては慣れるしかありません。
相手のインク残量が少ないと予想されるときに攻めるなどの対策も必要です。
ヒッセンやスピコラなど、ポイズンバリアが使えるブキであれば、かなり楽に倒せます。スペシャルを発動してからポイズンを当てるのではなく、ポイズンを当ててからスペシャルを発動するという流れで、上手くキルをとっていきたいです。
スペシャル発動中に倒せないと判断した場合には、潔く引きましょう。退避せずにそのままいると、餌食になってしまいます。
無敵持ちのスペシャルを削ることができる、というのがカーボンの強みです。現環境ではカーボンが沢山いますので、スペ減ギアを付けてリスクを分散するというのもおすすめです。
立ち回りでカバーする
カーボンの居場所が分からない場合は、顔を出したり引っ込めたりすると、相手が攻撃してくれるので、それによっているかどうかを判断することができます。
もちろん、潜伏していそうなところに当たりをつけるというのが前提です。
不利な状況では、相手の位置を確認するのは難しいことではありますが、こういった丁寧な立ち回りで相手の位置を把握しながら、ひとつひとつキルを取っていきましょう。
まとめ
カーボンと対峙するときは、しっかり距離を取ったり、クリアリングしたりすることが大事です。
カーボンローラーは暴れさせたら手に負えないブキなので、相手に押されているときは、焦らずしっかりスペシャルを溜めて打開するようにしましょう。
上にも述べた通り、スペシャルが溜まる前に特攻すると、カーボンの恰好のまとになってしまい、更にスペシャルが削られてしまうという悪循環に陥ってしまいます。
こうなってしまうと、打開するのはかなり難しいです。焦らず、じっくり攻めていきましょう。
こちらの記事も読まれています