スプラトゥーンで敵の位置を知る方法8つ
2016/10/12
スプラトゥーンでは、敵の位置を把握することが非常に重要です。
相手の位置を知ることができなければ、運任せで行動せざるを得ないので、必然的にデスが増えてしまい、安定した勝利を掴むことはできません。
逆に、しっかり相手の位置を把握できていれば、相応の立ち回りをすることができるので、安定して勝つことができます。
今回は、敵がどこにいるのか分からない場合や、敵を見失ってしまった場合の対処法について解説します。
スポンサーリンクインクで塗りかえす
相手インクで塗られているところを塗りかえしていると、当然、相手は姿を表して、同じようにインクで塗りかえさなくてはなりません。
相手の位置を知りたければ、相手インクを塗りかえします。
単純なことのように聞こえるかもしれませんが、相手の位置を知る上でこれが最も効果的な方法です。
ご存じのように、スプラトゥーンはイカとヒトを切り替えながら戦うゲームであり、インクを塗るという行動を取るときには、姿を表さなくてはなりません。
相手の位置が分からない場合は、闇雲に突っ込むのではなく、少しずつ塗りかえしながら、相手がいるかどうかを一つ一つ確かめながら行動していきましょう。
当然、ずっと突っ立ってインクを塗りかえしていたら、ただの的になってしまい、相手に攻撃されて倒されてしまいます。
ですので、相手インクを塗りかえすときは、顔を出したり引っ込めたりしながら、少しずつ丁寧に塗り返していきましょう。
塗りかえしていたら、次第にスペシャルゲージもたまっていきます。もし、打開しなければならない状況であれば、味方が揃ってからスペシャルを使って一気に打開しましょう。
塗り跡をしっかり確認する
インクの塗り跡を確かめれば、どんなブキが近くにいるのか分かる場合があります。
例えば、ローラーの塗り跡は両端が整っています。こういった塗り跡が確認できたら、ローラーが近くに潜伏していそうだなと分かります。
他にも、チャージャーの塗り跡は一直線に長いので、チャージャーを視認できなくても、その塗り跡から大体の立ち位置が予想できます。
サブウェポンを確認する
サブウェポンが飛んできた方向から、敵のブキと位置を把握することができます。
例えば、相手チームにノヴァネオがいたとしましょう。スプラッシュボムが右から転がってきたら、右にノヴァネオがいることが分かります。
スプリンクラーが設置されたら、近くにダイナモローラーがいそうだなと分かります。
飛んできたサブウェポンで相手のブキと位置を把握するためにも、バトル前の対面時に、相手のブキはしっかり確認しておきたいです。
カベからブキが突き抜けている場合もある
チャージャーやローラーの場合は、隠れていてもブキの尖端がオブジェクト(壁など)からはみ出している場合があります。
隠れているつもりでも、実はバレバレということはよくありますので、こういった情報も見逃さないようにしましょう。
影を確認する
高台から相手が飛び降りてきたときに、影が見えることがあります。
特に、ローラーなどは高台から降下攻撃をしてきますので、影を察知したらバリアやダイオウイカなどを発動して身を守りましょう。
スーパーセンサー持ちの場合は、最悪置き土産として発動するのが良いでしょう。
また、相手がスーパージャンプで飛んできたときにも影が見える場合があります。
着地したときには、画面がドシンと揺れるので、それによって敵の位置が把握できることもあります。
スポンサーリンク味方のナイスを見る
敵の位置を知らせる手段として、ナイスが使われることがあります。
やられた味方の辺りからナイスの波紋が広がっていたら、高確立でその辺りに敵がいるので警戒しましょう。
こういったシグナルも察知できるようになると、敵の裏取りなどに気付きやすくなります。
以前は、敵の居場所を伝えるのに「ナイス連打」が使われることが多かったですが、最近は連打せずに、一回だけ押すといったパターンが多いです。
正直、ナイス連打は鬱陶しがられることも多いため、敵の居場所をナイスで味方に伝える場合は、連打ではなく、一回押すだけでもいいでしょう。
ナイスとカモンの有効な使い方については、別の記事に詳しく書いています。
関連記事:ナイスとカモンの有効な使い方
音を聞く
音を聞いて敵の位置を把握するという方法があります。
例えば、クイックボムで壁をバンバンと叩きつける音がした場合は、カーボンローラーが壁に潜伏していそうだなと予想できます。
敵が後ろから近付いてきたときには、ザザザという泳ぐ音が聞こえます。近くに敵が潜伏していたら、プクプクという音が聞こえます。
また、武器によって発する音が違うので、そういった音からも武器種を特定できます。
非常に小さい音でも、ヘッドホンやイヤホンなどを使うと、意外と分かる場合が多いです。
スプラトゥーンにおいて、音を聞くことはとても大事なことですので、より高度な戦いをしたい場合は、ヘッドホンやイヤホンなどを導入することも検討してみましょう。
ゲームパッドを見る
試合中にゲームパッドを見る機会は少ないと思います。
しかし、なんとなく違和感を感じたり、裏取りされていそうな感じがしたら、ゲームパッドを見て確認するということは大事です。
特に、アロワナやハコフグは、通路を使ってよく裏取りされるので、気になったらすぐに確認する癖をつけておきましょう。
バトルが始まってすぐ、初動時にゲームパッドを確認するのも有効です。
例えば、モズク農園などは、中央が四方から囲まれているという構造になっていますので、チャージャーやスピナー、ダイナモローラーなどの位置を把握していないと、非常に立ち回りにくいステージです。
ですので、初動時にゲームパッドを確認して、どの方向から攻めてくるのか?ということを把握しておいた方が安全です。裏取りしてくるのが分かれば、それにも対応します。
また、敵にやられてリスポーン地点に戻った場合にも、ゲームパッドを必ず確認します。前線にいるときは、マップをじっくり確認することは中々難しいので、リスポーン地点にいる時間を有効活用しましょう。
ゲームパッドを見ることで、ビーコンの設置にも気付けます。
また、ボールドマーカーやスプラローラーコラボといったビーコン持ちの敵を倒した場合にも、すぐに手元のゲームパッドを確認し、ビーコンの位置を把握してすぐに対応します。
まとめ
敵の位置を把握したい場合の多くは、打開しなければならない状況です。
もしスーパーセンサーを持っている場合は、しっかりスペシャルゲージをためてから打開するようにしましょう。
味方にセンサー持ちのブキがいる場合は、センサーを発動してくれるまで拮抗状態を保つというのも一つの手です。
打開時には塗るところが沢山ありますし、こちらが不利な状況であればスペシャルゲージはたまりやすいので、落ち着いて行動すれば、必ず取り返すことはできます。
敵の位置が分からない場合は、ここで紹介したいくつかの方法を使って、敵の位置を上手く把握してみて下さい。
慣れるまではそれなりに難しいと思いますが、長いこと遊んでいると視野も広がるようになりますので、自然と敵の場所が分かるようになります。
こちらの記事も読まれています