ゲーム攻略研究所

ゲームに関する情報をお届けするサイトです

スプラトゥーンの打開のコツを教えます

      2017/02/24

スプラトゥーンは、制圧時より打開時の方が立ち回りが難しいです。

こちらが押されている状況で、ただ闇雲に相手インクに突っ込んでも、大抵の場合は上手くいきません。

打開するのにもちゃんとコツがあります。今回は打開の方法について解説します。

打開はスペシャルで行う

武器によって打開の方法は異なりますが、大抵の武器に共通して言えることは、打開はスペシャルで行うということです。

ご存知の通り、スペシャルはスプラトゥーンにおいてもっとも強力な技です。スペシャルを使うことで、戦局は大きく変わります。当然、打開のときにもこれを使います。

打開をするときは、焦って特攻せずに、まずはスペシャルをじっくり溜めましょう。

 

ガチマッチでは、こちらが不利な状況にあったり、カウントが負けていたりすると、スペシャルゲージは自動的に上がっていきます。ですので、焦らなくてもゲージは割りかしすぐに溜まってくれます。

たとえスペシャルで相手を倒せなかったとしても、相手を引かせるだけでも意味があります。ボムラッシュやトルネードを使って、エリアを一時的に確保できれば、ペナルティを与えることができるので、それだけでも全然違います。

 

一番やってはいけないのは、スペシャルが溜まる前に特攻して、デスしてスペシャルゲージが削られるということです。

こうなると、取り返すまでに更に多くの時間をかけなければならなくなるので、致命的なカウントを食らってしまいます。

ですので、打開するときには、とにかく焦らずじっくりというのが大事です。なるべく一回で決めるという気持ちでやりましょう。

補足

もちろん、ゾンビ装備などでやられることを前提にした立ち回りをしている場合や、そもそもスペシャルが打開に向いていないブキの場合は、必ずしもスペシャルで打開しなければならないというわけではありません。

その辺りは、各自、「使用武器」や「立ち回り」などをよく考えながら臨機応変に対応していきましょう。

 

打開に向いているスペシャル

スペシャルは全部で7種類です。そのうち、打開に向いているスペシャルは以下の4つです。

  • スーパーショット
  • バリア
  • ダイオウイカ
  • スーパーセンサー

下の3つはやや打開力に欠けます。

  • メガホン
  • トルネード
  • ボムラッシュ

この3つの武器を使っている場合は、メインウェポンとサブウェポンを上手く使って打開する必要があるでしょう。

いずれのスペシャルも使い方によっては強力です。打開時におけるスペシャルの使い方は、後で詳しく解説します。

 

打開に向いている武器

打開は基本的にスペシャルで行うということでした。つまり、上に紹介した「打開に向いているスペシャル」を備えた武器が、必然的に打開力のある武器ということになります。

例えば、「スプラシューターコラボ」、「ダイナモローラー」、「3Kスコープ」、「スプラスピナーコラボ」、「ロングブラスターカスタム」などの武器がそれにあたります。

いわゆる強武器と言われていて、大会などでもよく使われている武器です。また、射程がそこそこあるブキの方が、打開時のクリアリングは楽です

 

打開に向いていない武器

ローラー系は全体的に打開力に欠けます。

「ロラコラ」や「カーボン」などは、打開力のあるスペシャルを持っていますが、元々潜伏武器なので、相手インクで一面塗られていると、取り返すのは中々難しいです。

逆にこちら側が制圧しているときには、ローラーの強みを活かせると言えるでしょう。

その他、「ボールドマーカー」や「パブロ」のように、射程が短くてしかもスペシャルが決定力に欠けるブキは、やはり打開が難しいです

相手に制圧されたらいいようにされることも多いので、これらの武器で安定した勝率を出すのは難しいと言えます。

 

打開時の有効なスペシャルの使い方

打開するときのスペシャルの効果的な使い方について解説します。

スーパーショット

相手チーム制圧時には、高台や金網の上などから攻撃されるのが非常に厄介だと思います。

例えば、Bバスパークの中央タワーに居座ってバシャバシャしてくるダイナモローラーや、モズクの金網をヒト速ガン積みでとことこ歩きまわるスピナーなどです。

こういった敵に有効なスペシャルがスーパーショットです。特に、味方にチャージャーやスピナーがいない場合は、スパショ持ちがこういった敵に対応しなくてはならないので、しっかりスペシャルを溜めて仕留めたいです。

 

スーパーショットで相手を一人持っていけるだけでも戦局は好転します。確実に当てるためにも、闇雲に発動するのではなく、狙いを定めてから発動することを意識しましょう。

上手い人は、スーパーショットの発動音を聞いただけで回避行動に移るため、それも予測した上で発射するのが好ましいです

また、初弾を見ると相手はすぐに隠れるため、2発目以降は中々当たりません。なるべく初弾で仕留めることを意識しましょう

たとえ相手を倒せなくても、高台から引きずり降ろしたり、時間稼ぎができたりするだけでも意味があります。

 

味方がスーパーセンサーを発動しているときは、それに合わせてスーパーショットを発動するのも有効です。

逆に、自分がスパセン持ちのブキであれば、味方のスーパーショットに合わせて、スパセンをすかさず発動するというのも効果的です。

スパショ発動中は身動きが取りにくいので、そこを狙われることがありますが、スパセンを付けると、そうした相手に対してもプレッシャーを与えることができます。

 

バリア

無敵系のバリアも打開力のあるスペシャルです。

特に、ポイズンバリアが使えるスピコラは、単騎でも充分に打開ができるほどのポテンシャルを持っています。

わかばのように短射程の場合は、ただ正面から立ち向かっても押し返されてしまうだけなので、横や裏から攻めたり、ボムを組み合わせたりしてキルを狙った方がいいです。

 

バリアには、「おすそ分け」という強力な機能があるので、これらも上手く活用したいです。

例えば、エリアを瞬間的にでも取り返したい場合は、エリアを塗るダイナモにバリアを分けて、一緒に塗るといったようにすると強いです。

一度でも取り返せば、相手にペナルティを付けることができるので、そのあとにすぐ取り返されたとしても構いません。ペナルティを付けさえすれば、そのあとじっくり立て直していくことは可能です。

もちろん、無理におすそ分けする必要はありませんが、味方とのタイミングが合えば、おすそ分けすることも考えましょう。

また、バリアはおすそ分けした人から更に伝染しておすそ分けされることも知っておきましょう。当然、発動した人のバリアが切れたら、おすそ分けされた全ての人のバリアも消滅します。

 

ダイオウイカ

バリア同様、無敵系のダイオウイカも打開力のあるスペシャルです。

そもそも、なぜ無敵系スペシャルが打開に向いているのかというと、「リスクのある行動が取れる」からです。

極端に言うと、打開時に相手インクの海原にいきなり飛び込んでも、1回は助かる可能性が高いと言えます。

 

「ダイオウイカ自体が強い」というより、「ダイオウイカを持っていることによってリスクのある行動が取れる」というのが強いのです。

もちろん、ダイオウイカ自体で相手を倒すこともできますが、打開時には相手インクで地面がベッタリ塗られているため、発動しても相手にはすぐに逃げられることが多いです。

たとえそうだとしても、無敵のダイオウイカを保持していることによって、強気に前へ出ることができるということに意味があります。

これが無敵系の何よりの強みです。

 

また、ダイオウイカから逃げ惑う相手を味方がキルしてくれる場合もあります。逆に、味方がダイオウイカで敵を襲っているのであれば、すかさずサポートに入って打開の道を作りましょう。

ヤグラでは、単騎でも進行を食い止めることができます。

 

スーパーセンサー

スーパーセンサーも打開に強いスペシャルです。特に、ウデマエが上がるほどセンサーの有効性は上がります。

アップデート以降は、マキガを付ける人が減ったため、センサーが通りやすい環境になっています。

もちろん、その分センサーの効果時間が減少したり、センサー持ちの筆頭だったダイナモやリッターが大幅弱体化されたりしたのですが、今の環境はセンサー持ちにはそれほど悪く無い環境だと思います。

 

打開時には、センサーが無いとどうしようもないような状況もありますので、チームに一人センサー持ちがいるだけでも全然違います。

たとえ相手を倒せなくても、センサーを付けることで相手を引かせることができます。打開時には、前線を押し戻すのに役立ちます。

 

メガホンレーザー

エリアよりも、ヤグラやホコで威力を発揮します。特にヤグラでは、最悪自分一人になっても、ヤグラの進行を食い止めることができます。

メガホン単体で倒すのは難しいので、打開というより時間稼ぎと言ったほうがいいかもしれません。

ナワバリやエリアでは、メガホンのみで打開をするのは難しいので、打開時は、高台に居座る敵を移動させるのに使ったり、味方をサポートしたりするのに使いましょう。

 

ステージによっては、メガホンが刺さりやすい場所もあります

例えば、ホッケふ頭は、縦に長くて通路のような構造になっているので、相手の行動を大きく制限することができます。

モンガラキャンプ場では、右エリアから左エリアを横に突っ切るような形で撃つと効果的です。

 

また、相手の着地マーカーが見えた場合にも積極的に使います。相手側が制圧しているときは、案外ほいほいスーパージャンプで飛んでくるので、意外とチャンスは多いです。

ビーコンに飛んでくることが予想される場合には、ビーコンに向かってメガホンを撃つのも有効です。

 

トルネード

ガチエリアでは、一旦エリアを確保して相手にペナルティを与え、大勢を立て直すことができます。

トルネードだけでエリアを確保するのは難しいため、味方がトルネードを使っていたら、すかさず一緒にエリアを塗るなどのサポートを心掛けたいです

タッグマッチやプライベートマッチであれば、トルネードを2人で同時に放ってエリアを一気に確保するという使い方もあります。

ホッケなど、エリアが2つあるステージの場合は、相手エリア側にトルネードを撃つことで、エリアを塗りに帰る移動時間などを与えることができます。

また、メガホンレーザーと同様、トルネードのみで相手を倒すことは難しいですが、高台に居座る敵を移動させるのにも使えます。

 

ボムラッシュ

トルネード同様、エリアを一旦取り返してペナルティを与えるときに使えます。

ただ、エリアに直接ボムを投げ入れるより、広範囲に投げて前線を押し戻すイメージで使ったほうが効果的です。相手を散らすような感じで使いましょう

ボムラッシュは、投げているときに大きな隙が生じるので、相手に長射程シューターやチャージャー、スピナーなどがいる場合は、無理をしないことが大事です。

 

味方と足並みを揃える

打開をするときは、味方と足並みを揃えることが大事です。

例えば、せっかくスペシャルがたまったのに、

  • 相手4人
  • こちら2人

の状況で使っても、空振りすることが多いです。

例えば、こちらが2人のときにスーパーセンサーを発動するより、味方が4人揃っている状況で発動した方が、優位に立ち回れます。

 

スーパーセンサーに合わせてスーパーショットを発動する、というようにスペシャル連携をすることもできます。スペシャルは、単体で使うよりも連携したほうが強いです。

相手からすると、センサーを付けられて、スパショも飛んできて、ボムラッシュも来て、ダイオウイカも襲ってくる、なんて状況になれば、一旦引かざるを得ません。

強いチームは、単騎で突っ込むのではなく、こうやって味方と連携して一気に前線を押し戻します。

 

一番やってはいけないことは、復活した人から順番に突っ込んでやられてしまい、いつまでも人数不利な状況が続くというパターンです。

相手からすると、「4vs3」や「4vs2」というように、人数有利で延々とボコり続けることができるので、こんなに美味しい展開はありません。

しかも、何度も倒していると、スペシャルゲージが空の状態にあることが分かるため、相手からすると全然怖くありません

ただでさえ打開するのは難しいのに、人数不利な状況で飛び込んでいっても、何もいいことはないわけです。

しっかり4人揃うまで待って、一回で打開するという気持ちで攻めましょう。その方が、結果的に早く打開することができます。

 

味方が揃うまでは、相手にこれ以上攻め入られないように、拮抗状態を保つことを考えます。

もちろん、残り時間が少ない状況や、リードされたらマズい状況など、ときにはリスクを取って単体で突っ込まなければならない場面はあります。

しかし、基本的には、味方が揃ってから攻める、ということを念頭に置いておいて下さい。

相手カウントがどんどん進んでいて焦る気持ちは分かりますが、闇雲に突っ込んで打開に失敗すると、取り返しのつかないほどのリードを許してしまいます。それだけはなんとしても避けたいところです。

ですので、試合時間にまだ余裕がある場合は、「ここは一旦相手にカウントリードさせよう。それからじっくり取り返していこう」と考えるのも大事です。

 

ステージの構造を上手く使う

大抵のステージに共通していることは、自陣側が有利な構造になっているということです。

スタート地点に近い場所は、段差や高台などに守られていて相手は入ることができなかったり、入りにくくなっていたりすることが多いです。打開時には、こういった構造を上手く使っていきます。

 

例えば、モンガラエリアなどで打開するときは、右から攻めて相手側のエリアまで塗りに行くのではなく、まずは自陣側のエリアを塗ってカウントを止めた方が楽です。

右から打開しようとすると、移動時間がかかるほか、クリアリングにも時間がかかるので、相手のカウントがどんどん進んでいってしまいます。

逆に、自陣側から壁を登って打開する場合は、カウントをすぐに止められるほか、無敵スペシャルを持っている場合は正面と背後から敵を挟み込むことができます。

自陣側が取り返せたら、そのまま裏取りすることも可能です。

ネギトロエリアで打開するときは、まずエリアとは反対側を取り返すことで、裏取りを抑止できるほか、そのまま橋を使ったり壁を登ったりして、裏取りすることが可能です。

 

このように、打開をするときにはステージの構造を上手く使います。

もちろん、味方の行動や状況、自分が使うブキなどによって、どう立ち回るかは大きく異なりますが、ステージの構造を上手く使えば、比較的打開が簡単になるということは知っておきましょう。

こちらが有利で相手が不利になるような立ち回りを心掛けます。色々研究してみて下さい。

 

一つ一つしっかりクリアリングする

打開するときは、相手インクをひとつひとつ塗り返しながら、しっかりクリアリングしていきます。

相手の位置が掴めないまま、闇雲に相手インクに飛び込んでも、大抵の場合は上手くいきません。

敵の位置を知る方法」という記事でも書きましたが、インクを塗り返していると、相手も姿を表して塗り返さなくてはならなくなるので、これによって敵の位置を知ることもできます。

塗り返したところは行動範囲になりますし、塗ることでスペシャルゲージをためることもできます。打開時には、「塗る」という行動が大事です。

もちろん、ただ闇雲に塗り合いを繰り返すのでは、相手にスペシャルゲージを与えてしまうだけなので、その辺りの見極めは大事です。あらかじめ自陣を少し塗ってスペシャルゲージを上昇させておき、相手と自分のスペシャルがたまる差を広げておく、ということも時には必要です。

 

また、たとえ打開できたと思っても油断は禁物です。

画面上のイカアイコンを見て、相手が一人でもいたら警戒しましょう。カーボンローラーなどが潜伏している場合は、そこから一気に3人倒されて再び不利な状況になる、なんてことはよくあります。

カベ裏などもしっかり警戒しましょう。

逆に、相手の居場所が全て把握できている場合は、几帳面にクリアリングする必要はありません。例えば、スーパーセンサーが付いている場合などです。

他にも、画面上のイカアイコンを見て、相手が2人生存しており、その2人を視認できた場合にも、几帳面にクリアリングする必要はありません。

 

そもそも打開しなくてはならない状況を作らない

一番良いのは、打開しなくてはならない状況を作らないようにするということです。

例えば、開幕いきなり相手陣地に突撃するのは非常にリスクの高い行動です。

対戦相手と実力差がある場合には、こういった強引な立ち回りをしても良いですが、実力が拮抗している相手にはこういった立ち回りは難しいです。

もし失敗してやられてしまうと、途端に不利な状況になって打開しなくてはならなくなります。

 

特にガチエリアは、ヤグラやホコと比べて打開するのが難しいルールですので、初動をミスするのはかなり痛いです。

ガチヤグラでは、開幕からいきなりヤグラに乗っても倒されるだけですので、まずは相手を倒して人数有利の状況を作ることに徹します。

ガチホコでは、開幕でいきなり爆発に巻き込まれないようにするために、「味方が開幕ホコ割りに参加するか?」「相手はチェイスボムを持っているか?」などをしっかり確認します。

チェイスボムは、ガチホコバリアに与えるダメージが3倍なので、もし相手にチェイス持ちがいれば、瞬間的に割ってくることが予想されます。こうしたことも判断して、危ない場合には少し引いておくなどの対策を取ります。

 

打開しなければならない状況を作らないためにも、こういったことをしっかり把握して、初動を考えることが大事です。

また、たとえ不利な状況になったとしても、全滅を防ぐことさえできれば、相手は残りの一人を警戒しなければならないので、ずかずか踏み入られることは少なくなります。逆に、一旦全滅してしまうと、打開はより大変になります。

特にガチホコでは、全滅してしまうと相手に一気に攻め込まれてカウントを広げられてしまうので、全滅しないというのはとても大事なことです。

 

まとめ

打開が必要なときは、

  • スペシャルを溜める
  • 味方が揃うまで待つ

まずはこの2つを意識してみて下さい。打開するときは焦らず無理をしないというのが大事です。

スプラトゥーンの記事一覧まとめ

こちらの記事も読まれています

スポンサーリンク

 - スプラトゥーン