ゲーム攻略研究所

ゲームに関する情報をお届けするサイトです

スプラトゥーンでよく使う用語・略称まとめ

      2016/10/12

スプラトゥーンでよく使う用語をまとめた用語集です。

五十音順にまとめていますので、目次からお探しいただけます。

特定の用語などを探す場合は、Ctrl+Fでお探し下さい。読み方はカタカナで表記しています。

よく使うブキ略称などについては別途下にまとめています

あ行

イカ(イカ)

プレイキャラクター(インクリング)のこと。

また、スプラトゥーン自体を指すときにも使われます。例)「帰ったらイカやろう」

バトル中は、ダイオウイカのことをイカと呼ぶこともあります。例)「96デコがイカを発動した」

一段(イチダン)

ホッケふ頭などで、中央のコンテナ地帯の横通路を三本として考えた場合に手前の一本目のこと。

また、タチウオパーキングで中央から一段上に登った場所のこと。

裏取り(ウラドリ)

正面からの衝突をさけ、脇の通路などを使って相手の裏を取る戦法のこと。

裏取りが成功すると、相手を味方と挟み撃ちにできるため、試合展開を有利に進めることができます。

しかし、状況によってはこの行動が仇になることもありますので、その見極めが大事となってきます。

エイム(エイム)

照準のこと。照準を合わせることをエイミングと言い、照準を合わせる力のことをエイム力と言います。

例)「彼のエイムは凄い」「エイム力を鍛える」

エターナルファランクスΩ(エターナルファランクスオメガ)

バトルの終わり際に、味方全員にバリアをおすそ分けすること。Ωはオメガと読みます。

  • エターナルは「永遠」
  • ファランクスは「盾と槍による密集陣形」
  • Ωはギリシャ後の最後の文字であることから「最終」

という意味があります。

  • ファランクスは「バリアをまとったイカたち」
  • Ωは「バトルの終わり際」

という意味だと思われます。

置き撃ち(オキウチ)

敵が来そうな場所にあらかじめ照準を置いておくこと。

通路の出口などで待ち伏せしているときに有効です。

か行

金網(カナアミ)

ステージ上にある金網のこと。

ヒト状態では通り抜けられませんが、イカ状態では通り抜けることができるギミックです。

またインクは貫通しますが、スプラッシュボムやキューバンボムなどは貫通しません。

カモン(カモン)

十字キーの上を押して味方に送ることができるメッセージ。

人数有利で一気に攻めたいときなどによく使われます。

ガチホコではホコ持ちを誘導したり、ヤグラではヤグラを進めたりするときにも使われることが多いです。

敵チームにはメッセージは見えません。

関連記事ナイスとカモンの有効な使い方

カンスト(カンスト)

カウンターストップ、またはカウントストップの略です。

スプラトゥーンにおいては、ウデマエの上限であるS+99をカンストと呼びます。

S+80以上になると、ウデマエポイントは勝っても+2しか増えず、負ければ-5もされます。

ですので、カンストを達成するためには、S+部屋で約7割~約8割の勝率を保たなければなりません。

S+99を維持するのは更に難しく、この辺りになれば、大会で上位の成績を残すレベルのプレイヤーであることが多いです。

一方で、「一度カンストを経験した」もしくは「何回かカンストしている」という方はそれほど珍しくはありません。

S+99経験者とS+99維持では、それほどまでに大きな実力差があるのです。

決め撃ち(キメウチ)

角などから飛び出ると同時に、敵がいそうな場所に狙いを定めて撃つこと。

敵が待ち伏せしやすい場所や、インクや音であらかじめ敵の居場所がおおまかに分かっている場合に使います。

置き撃ちへの対抗手段としても使えます。

敵が居なかった場合は、逆にこちらのインクや音で居場所がバレてしまうリスクも伴います。

予測撃ちとも呼ばれます。

キル

相手プレイヤーを倒した数のこと。

キルレ(キルレ)

キルレシオ、またはキルレートの略。キルレシオとキルレートでは表記の仕方が異なります。

キルレシオは、1デス辺りに何回キルできたかを表すときに使われます。

例えば、20キル10デスの場合は、1デス辺りに2キルしたことになり、キルレシオは2となります。

キルレートは、キルデスの合計のうち、どれくらいの割合がキルで占められているかを表すときに使われます。

例えば、20キル10デスの場合は、キルデスの合計は30、そのうち20回がキルですので、20/30=0.67(67%)となり、キルレートは0.67(キルの割合は67%)と表されます。

一般的に、キルレと言ったときにはキルレシオのことを指します。キルレは、バトルでの貢献度を示すときによく使われる指標です。

一方で、バトルの貢献度はキルレだけでは計れない様々な要素によっても成り立っています。

例えば、復短ギアを沢山付けている相手を倒した場合と、そうでない相手を倒した場合では違います。

また、スペシャルがたまっている相手を倒した場合、相手チームのキーとなっているプレイヤーを倒した場合など、さまざまです。

ですので、スプラトゥーンにおいても、キルレはあくまで大まかな指標として用いられています。

ギア(ギア)

プレイヤーが身に付ける服のこと。アタマ、フク、クツの3種類があります。

ギアにはプレイヤーの能力を向上させる「ギアパワー」がそれぞれ備え付けられています。

クリアリング

敵がいるかもしれない場所を確認していく作業のことです。

スプラトゥーンでは、インクを塗ることでクリアリングができるほか、ポイントセンサーなどを投げて確認することもできます。

さ行

最短(サイタン)

最短ルートのこと。モズク農園などでは、ガチマッチのみ存在するブロックを使った中央ルートなどを最短と呼んだりします。

例)「ローラーが最短からやってくる」

サザエ(サザエ)

フェス終了後に手に入るスーパーサザエのこと。

ギアスロットの拡張やギアパワーの付け替えを行うときに使用します。

シマネ(シマネ)

シャープマーカーネオのこと。

ブキ略称一覧

ジャイロ(ジャイロ)

ジャイロ操作のこと。

ジャイロON時にも左右のカメラの切り替えは右スティックが使えます。

ジャイロOFF時には上下左右の全てのカメラ操作をスティックで行います。

関連記事ジャイロとスティックのどっちが良いのか?

スシ(スシ)

スプラシューターコラボのこと。

スプラシューターもスシと略せますが、スシと呼んだ場合はスプラシューターコラボであることが多いです。

ブキ略称一覧

スナイプ

フェスマッチやガチマッチなどで、一緒にプレイしたい人と同じ部屋になるようにマッチングのタイミングを合わせること。

スパセン(スパセン)

スーパーセンサーのこと。

全一(ゼンイチ)

全国一位のこと。

スプラトゥーンにおいては、大会などで優勝すると全一を名乗ることがあります。

ただし、ゲームの特性上トッププレイヤーを決めることは難しく、厳密さはありません。

ですので、全一を名乗る場合は自称であることがほとんどのようです。

公式のデータを元にするのであれば、チョーシランキングフェスパワーの一位も全国一位ですし、スプラトゥーン甲子園の優勝チームも紛れも無く全国一位です。

つまり、色々な全国一位があるため「全国一位=スプラトゥーン界の最強プレイヤー」というわけではありません。

実績や強さを分かりやすく表すときには「全一○○使い」とするのではなく、「○○大会優勝」や「フェスパワー○位」とするのがいいでしょう。

ゾンビ(ゾンビ)

復活時間短縮ギアをたくさん積んだギア装備のこと。

倒しても倒してもすぐに蘇ってくることからゾンビと呼ばれています。

ゾンビカムバック(ゾンビカムバック)

ゾンビ装備にカムバックを組み合わせたもの。

カムバックは相手にやられることで発動するギアパワーのため、やられることを前提にしたゾンビ装備との相性が良く、これらがセットで使われることがあります。

カムバックの効果時間を有効に使うため、主にビーコン持ちのブキに採用されます。

関連記事ゾンビカムバック装備のボールドのやばさについて

ゾンビステジャン

ゾンビ装備にステルスジャンプを組み合わせたもの。

前線復帰に特化した装備のため、ヤグラなどで多く採用されています。

また、タチウオパーキングなどの前線復帰に時間のかかるステージでも用いられるほか、特攻型のプレイスタイルのユーザーにも好んで使われます。

ゾンビカムバックステジャン(ゾンビカムバックステジャン)

ゾンビカムバック装備にステルスジャンプを組み合わせたもの。

ステルスジャンプで前線復帰の時間を短縮し、カムバックの効果時間を有効に使える装備です。

ゾンビカムバックは主にビーコン持ちのブキに採用されますが、ゾンビカムバックステジャンはビーコンを持っていないブキに採用されます。

た行

高台(タカダイ)

通常のエリアより、高い場所のこと。

平地よりも見晴らしがいいため、有利ポジションであることが多いです。

タワー(タワー)

Bバスパークの中央高台のこと。

ダウニー(ダウニー)

ハイカラシティの路地裏にいるウニの住人。

スーパーサザエを渡すとギアスロットの拡張や、ギアの付け替えをしてくれます。

ランク20になると、スーパーサザエが無くても30000Gで頼むことができます。

チャーポジ(チャーポジ)

チャージャーが居座るポジションのこと。

主に高台などがチャーポジにあたります。

中央(チュウオウ)

ステージの中央。バトルではここを制圧できるかどうかが重要になってきます。

中央をインクで塗り固めているチームが、試合を有利に展開していると見ることができます。

例)「中央高台にリッターがいる」

ティアーズオブヘブン∞(ティアーズオブヘブンインフィニティ)

ナワバリバトルの時間切れ間際にボムラッシュをすること。

ティアーズオブヘブン∞(tears of heaven infinity)を直訳すると「天国の無限の涙」となります。

ナワバリバトル終了間際に投げたボムは、試合終了後にも爆発してインクを拡散し、塗り面積を広げます。

涙の形から想像すると、おそらくスプラッシュボムだと思われます。

また、ボムラッシュ中はインク残量を減らさずにボムを投げられることを、無限という言葉で表しています。

デス

相手にやられた数のこと。水などに落ちた数などもデスに含まれます。

な行

ナイス(ナイス)

十字キーの下を押して味方に送ることができるメッセージ。

味方のナイスなプレイに対して使われることが多いです。

ガチホコではホコを止めたり、ヤグラではヤグラを止めたりしたときにナイスが飛び交います。

敵チームにはメッセージは見えません。

関連記事ナイスとカモンの有効な使い方

二段(ニダン)

ホッケふ頭などで、中央のコンテナ地帯の横通路を三本として考えた場合に手前の二本目のこと。

また、タチウオパーキングで中央から二段上に登った場所のこと。

沼ジャン(ヌマジャン)

沼ジャンプのこと。

沼ジャンプとは、着地後にすぐやられてしまうような無謀なスーパージャンプのことです。

のけぞりバグ(のけぞりバグ)

ショッツル鉱山などでガチヤグラを使ってできるバグのこと。

プレイヤーがイナバウアーのようにのけぞることから、のけぞりバグと呼ばれています。

また、イナバウアーとかけてイカバウアーとも言われます。

関連記事バグ技まとめ!

野良(ノラ)

通常のナワバリバトルやガチマッチのこと。

タッグマッチやプライベートマッチなど、特定の人と遊ぶモードと区別するときに使われます。

関連記事マッチング改善の歴史

は行

バケデコ(バケデコ)

バケットスロッシャーデコのこと。

ブキ略称一覧

引き撃ち(ヒキウチ)

後退しながら射撃する撃ち方。主に相手よりこちらの射程が長い場合に使います。

通常、射程の長いブキは、射程の短いブキよりも火力で劣ります。

つまり、接近戦に持ち込まれたら容易に撃ち負けてしまいます。

そこで、引きながら撃つことによって、相手に接近されるまでの時間を稼ぎながら攻撃することができます。

ファイナルクリスタルダスト

バトルの最後にトルネードを放つこと。

特にナワバリバトルでは、終了直前にトルネードを放つことで、試合終了後も塗りを行うことができ、大幅リードを狙えます。

復短(フッタン)

復活時間短縮ギアのこと。

復短ギアを沢山積む装備のことを「ゾンビ装備」といいます。

復短ステジャン(フッタンステジャン)

ゾンビステジャンのこと。

復活時間を極力短縮して、ステルスジャンプで前線にすぐに復帰することを目的とした装備のことです。

特に、前線復帰までに時間がかかるステージや、ヤグラなどのルールでよく使われます。

ガチヤグラでは、ヤグラに飛んできていないと思わせて、ヤグラに飛ぶと言ったことができるようになります。

偏差撃ち(ヘンサウチ)

相手の動きを先読みして、弾を当てる撃ち方のこと。

相手との距離が離れているときは、着弾するまでに時間差があるため、狙い撃ちした場所にはすでに敵の姿がなくなり、弾が外れてしまいます。

偏差撃ちは、それを補う撃ち方と言えます。

ホッカス(ホッカス)

ホットブラスターカスタムのこと。

ブキ略称一覧

ボムラ

ボムラッシュのこと。

ま行

マキガ(マキガ)

マーキングガードのこと。

マンメンミ(マンメンミ)

ナイスなどをしたときにガールが発する言葉の空耳。

実際にはマンメンミと言っているわけではありません。

右高(ミギタカ)

右高台のこと。

や行

養殖(ヨウショク)

タッグマッチで、ウデマエの高い人に強力してもらってウデマエを上げること。

飼育されている様から養殖と呼ばれます。

タッグマッチでは、Sから上はウデマエの変動がないため、S+になるためには自分の力だけでやる必要があります。

予測撃ち(ヨソクウチ)

相手のいる場所を予測して、角などから飛び出ると同時に撃つこと。

決め撃ちとも呼ばれます。

ら行

リスキル(リスキル)

リスポーンキルの略。リスポーンキルとは、リスポーンしてきた相手をすぐに倒すことを指します。

リスポーンには復活するという意味があります。

リス地点(リスチテン)

リスポーン地点の略。リスポーン地点とはプレイヤーが復活する場所のことを指します。

つまりスタート地点のことです。リスポーンには復活するという意味があります。

わ行

わさび(ワサビ)

スプラシューターワサビのこと。

ブキ略称一覧

ブキ略称

ブキ略称を種別ごとに表でまとめています。

ブキによって複数の呼ばれ方が存在するものもありますが、ここでは代表的なものに絞って紹介します。

細かい解説などについては、Splatoon Wikiが詳しいです。

シューター

ブキ種別 ブキ名 ブキ略称 備考
超短射程 ボールドマーカー ボールド -
ボールドマーカーネオ ボルネオ -
ボールドマーカー7 ボルシチ -
短射程 わかばシューター わかば -
もみじシューター もみじ -
プロモデラーMG 銀モデ、モデラー*1 見た目が銀色であることから
プロモデラーRG 金モデ、モデラー*1 見た目が金色であることから
プロモデラーPG 銅モデ、モデラー*1 見た目が銅色であることから
シャープマーカー シャプマ -
シャープマーカーネオ シャプネ、シャプネオ、シマネ -
中射程 スプラシューター スプシュ スシコラをスシと呼ぶ人が多いためスシは除外
ヒーローシューター レプリカ ヒロシ、スプシュ スプシュと同一性能のためスプシュと呼ばれることが多い
スプラシューターコラボ スシコラ、スシ、シューコラ スシと呼ばれることが多い*2
オクタシューター レプリカ オクタ、スシ スシコラと同一性能のためスシと呼ばれることが多い*3
スプラシューターワサビ ワサビ、スシワサ ワサビはスシ(寿司)に被せたネタ*4
.52ガロン 52 読み方はゴーニー*5
.52ガロンデコ 52デコ 読み方はゴーニーデコ
N-ZAP85 黒ZAP、ザップ*6 見た目が黒いことから。読み方はクロザップ
N-ZAP89 赤ZAP 見た目が赤いことから。読み方はアカザップ
N-ZAP83 ファミZAP ファミコンのコントローラーと同じカラーリングであることから
長射程 .96ガロン 96 読み方はクロやキューロク
.96ガロンデコ 96デコ 読み方はクロデコ
デュアルスイーパー デュアル -
デュアルスイーパーカスタム デュアカス -
プライムシューター プライム -
プライムシューターコラボ プラコラ*7 -
プライムシューターベリー プラベリ*7、ベリー -
超長射程 ジェットスイーパー ジェット、ジェッスイ -
ジェットスイーパーカスタム ジェッカス -
リールガン L3リールガン L3 読み方はエルスリーやエルサン*8
L3リールガンD L3D 読み方はエルスリーディーやエルサンディー*8
H3リールガン H3 読み方はエイチスリーやエイチサン*8
H3リールガンD H3D 読み方はエイチスリーディーやエイチサンディー*8
H3リールガンチェリー H3C、チェリー 読み方はエイチスリーシーやエイチサンシー*8
ブラスター ノヴァブラスター ノヴァ -
ノヴァブラスターネオ ノヴァネオ -
ホットブラスター ホッブラ、ブラスター*9 -
ホットブラスターカスタム ホッカス -
ロングブラスター ロンブラ、ロング -
ロングブラスターカスタム ロンカス、ロンタム -
ロングブラスターネクロ ネクロ -
ラピッドブラスター ラピブラ、ラピッド -
ラピッドブラスターデコ ラピデコ -
Rブラスターエリート ラピエリ、エリート -
Rブラスターエリートデコ エリデコ -

*1 プロモデラーMGやプロモデラーRGの俗称として単にモデラーと呼ばれることもあります。

*2 スプラシューターもスシと略せますが、使用者の多いコラボの方をスシと呼ぶことが多いです。タッグマッチなどで味方と連携するときには、なるべく短い呼び方のほうが素早く意思疎通を図れるので喜ばれます。また、シューコラは、プライムシューターコラボと被りますが、プライムの方はプラコラと略すことが多いため、単にシューコラと言ったときはスプラシューターコラボの事を指す場合が多いです。

*3 「オクタ」は3文字ですが「スシ」は2文字なので、より簡潔にするためにオクタシューターもまとめてスシと呼ぶことが多いです。

*4 スプラシューターコラボなどが「スシ」と呼ばれているため、公式がお寿司に被せて「ワサビ」という名前を付けたと思われます。また、お寿司ネタは「寿司ネタ」とかけているのかもしれません。

*5 スプラトゥーンの開発メンバーは、52を「ゴツ」と読むことが多かったらしいです。

*6 単にザップと呼ぶときはN-ZAP85を指すことが多いです。

*7 バトル中に意思疎通を図る場合は、プラコラやプラベリなどについても単にプライムと呼ぶことがあります。そちらの方が言いやすいからです。ブキについて話し合うときには「プラコラ」や「プラベリ」といったように厳密に使い分けることが多いです。

*8 バトル中に意思疎通を図る場合は、単に「リール」と呼ばれることが多いです。リールガンは使用者が少ないため充分に通じるためです。その他「リールD」や「D(ディー)」といった略し方ができます。厳密な略し方や読み方はありませんので、どれが正解でどれが間違っているということもありません。文章でやりとりする場合には、上の表で記した表記が用いられることが多いです。

*9 ブラスターの中では最も標準的なブキのため、単に「ブラスター」と呼んだときにはこのブキのことを指すことがあります。また、タッグマッチなどで相手にブラスターが一人しかいない場合は、ノヴァブラスターやロングブラスターも「ブラスター」と呼ぶことがあります。例)ノヴァブラスターが右通路にいる場合 →「ブラスターが右通路にいる」

ローラー

ブキ種別 ブキ名 ブキ略称 備考
ローラー カーボンローラー カローラ、カーボン -
カーボンローラーデコ カロデコ、カーボンデコ*1 -
スプラローラー スプロラ、ローラー*2 -
ヒーローローラー レプリカ スプロラ、ローラー スプロラと同一性能のため同じ呼び方をされることが多い
スプラローラーコラボ ロラコラ -
スプラローラーコロコロ ロラコロ、コロコロ -
ダイナモローラー ダイナモ、銀ナモ 見た目が銀色であることから
ダイナモローラーテスラ テスラ、金ナモ 見た目が金色であることから
ダイナモローラーバーンド バーンド -
フデ パブロ パブロ -
パブロ・ヒュー パヒュー*3 -
パーマネント・パブロ パーマ -
ホクサイ ホクサイ -
ホクサイ・ヒュー ホヒュー*4 -

*1 バトル中に意思疎通を図る場合は、カーボンローラーデコについても単に「カーボン」や「カローラ」と呼ぶ場合があります。

*2 ローラーの中では最も標準的なブキのため、単に「ローラー」と呼ばれることがあります。

*3 バトル中に意思疎通を図る場合は単に「パブロ」と呼ばれることが多いです。パーマネント・パブロに関しては「パーマ」の語呂がいいので、パブロではなくパーマと呼ばれることが多いです。

*4 バトル中に意思疎通を図る場合は単に「ホクサイ」と呼ばれることが多いです。

チャージャー

ブキ名 ブキ略称 備考
スクイックリンα スクイックリン、洗剤、α*1 αの読み方はアルファ
スクイックリンβ スクイックリン、洗剤、β*1 βの読み方はベータ
スクイックリンγ スクイックリン、洗剤、γ*1 γの読み方はガンマ
14式竹筒銃・甲 竹甲、甲*2 甲の読み方はこう
14式竹筒銃・乙 竹乙、乙*2 乙の読み方はおつ
14式竹筒銃・丙 竹丙、丙*2 丙の読み方はへい
スプラチャージャー スプチャ -
ヒーローチャージャー レプリカ ヒロチャ、スプチャ スプチャと同一性能のためスプチャと呼ばれることが多い
スプラスコープ スプスコ -
スプラチャージャーワカメ ワカメ -
スプラスコープワカメ ワカスコ -
スプラチャージャーベントー ベントー、弁当 -
スプラスコープベントー ベンスコ、弁スコ -
リッター3K リッター 3Kの読み方はスリーケーやサンケー*3
3Kスコープ リッスコ*4 -
リッター3Kカスタム リッカス -
3Kスコープカスタム リカスコ*5 -

*1 スクイックリンには色々な略称がありますが、特にこれといったものはありません。ですので、単にスクイックリンと呼ばれることが多いです。また「洗剤」とは、スクイックリンが某ボトル洗剤の見た目をモチーフにしていることからそう呼ばれています。

*2 甲・乙・丙の3種類をまとめて「竹」と呼ばれます。

*3 公式動画ではスリーケーですが、スプラトゥーン甲子園ではイカ研究員(開発者)が「サンケー」と呼んでいたため、どちらでも良いと思われます。

*4 リッターという文字は消えていますが、リッター3Kのスコープ付きのブキであるため、「リッ」スコなどと呼ばれています。また、バトル中は単に「リッター」と呼ばれることが多いです。

*5 リッターという文字は消えていますが、リッター3Kカスタムのスコープ付きのブキであるため、「リ」カスコなどと呼ばれています。また、バトル中は単に「リッター」と呼ばれることが多いです。

スロッシャー

ブキ名 ブキ略称 備考
ヒッセン 筆洗、ヒッセン -
ヒッセン・ヒュー ヒッヒュー*1 -
スクリュースロッシャー 洗濯機、スクスロ、スクリュー -
スクリュースロッシャーネオ スネオ -
バケットスロッシャー バケツ、バケスロ -
バケットスロッシャーデコ バケデコ -
バケットスロッシャーソーダ ソーダ -

*1 使用者が少ないブキであることや、ヒッヒューの語呂があまりよくないため、この略称を見る機会はほとんどありません。そのままヒッセン・ヒューと呼ばれたり、バトル中は単にヒッセンと呼ばれることが多いです。

スピナー

ブキ名 ブキ略称 備考
スプラスピナー スプスピ -
スプラスピナーコラボ スピコラ -
スプラスピナーリペア リペア -
バレルスピナー バレスピ、バレル -
バレルスピナーデコ バレデコ -
バレルスピナーリミックス バレリミ -
ハイドラント ハイドラ -
ハイドラントカスタム ハイカス -

まとめ

ブキには色々な呼び方がありますが「これでないと絶対にダメ!」というものはありません。

チーム内で呼び方を共通にしている用語もあると思います。状況に応じて、臨機応変に対応するのが良いでしょう。

以上、スプラトゥーンでよく使う用語・略称のまとめでした。

スプラトゥーンの記事一覧まとめ

こちらの記事も読まれています

 - スプラトゥーン