スプラトゥーンの全ステージの名称一覧まとめ!
2016/10/12
スプラトゥーンには全16種類のステージがあります。
それらのステージの名称を一覧で紹介します。
関連記事ステージの変更時間は何時?
スポンサーリンクステージ名称一覧
番号 | ステージ名 | 追加日 |
1 | デカライン高架下 | 初期 |
2 | ハコフグ倉庫 | 初期 |
3 | シオノメ油田 | 初期 |
4 | アロワナモール | 初期 |
5 | Bバスパーク | 初期 |
6 | ホッケふ頭 | 2015年6月2日 |
7 | モズク農園 | 2015年6月11日 |
8 | ネギトロ炭鉱 | 2015年6月20日 |
9 | タチウオパーキング | 2015年7月11日 |
10 | モンガラキャンプ場 | 2015年7月25日 |
11 | ヒラメが丘団地 | 2015年8月21日 |
12 | マサバ海峡大橋 | 2015年9月18日 |
13 | キンメダイ美術館 | 2015年11月14日 |
14 | マヒマヒリゾート&スパ | 2015年12月4日 |
15 | ショッツル鉱山 | 2015年12月29日 |
16 | アンチョビットゲームズ | 2016年1月22日 |
スプラトゥーンの発売当初はステージは5つでしたが、アップデートによって徐々にステージが追加されていきました。
ステージが追加される度に、各方面で大きな盛り上がりを見せます。
ブキやルールの追加とも合わさって、遊びの幅は少しずつ深みと広がりを見せるようになっていきます。
解禁ペースはとても絶妙だったと思います。
スポンサーリンクステージ別に特徴などを簡単に解説
1.デカライン高架下
中央エリアがとても広いステージです。左右には通路があります。
デコボコしていて小さいカベが多いので、ローラーなどが活躍できます。
ビーコンも設置しやすいのでロラコラ使いに人気があります。
ガチエリアでは、中央エリアの頭上にある電光掲示板にスプリンクラーを設置するのが強いです。
2.ハコフグ倉庫
全ステージ中もっとも人気のあるステージです。
構造がとてもシンプルな上、短射程や長射程、ブラスター、ローラー、チャージャー、スピナー、バケツなど、どのブキでも活躍できます。
ナワバリ、エリア、ヤグラ、ガチホコなど、どのルールでもバランスが良くて楽しく遊べるのも人気の理由です。
スプラトゥーンの中でも、特に完成度の高いステージではないでしょうか。
打開もそこそこしやすい構造なので、一方的な試合展開になることも少なく、最後までどうなるか分からないといったハラハラドキドキしたバトルが楽しめます。
2015年9月~2016年1月まで続いた第1回スプラトゥーン甲子園でも、逆転の繰り返しがとても熱かったですね。
3.シオノメ油田
イカたちが住んでいる世界では、社会の授業で習ったりする場所のようです。
中央エリア、北エリア、南エリアに分かれています。リスポーン地点は敵が侵入できない造りになっています(ガチホコのみ上がれます)。
中央への侵入口が狭いので、とても打開がしにくいステージとなっています。ですので、バトルでは初動がとても大事です。
北のコンテナ地帯のクレーンにスプリンクラーを付けると広範囲に塗ることができます。
現在はガチヤグラとガチホコはプライベートマッチでしか遊べません。
4.アロワナモール
縦に長く、左右の細い通路が特徴のステージです。
高台が多いため、チャージャーが活躍できるステージです。
通路では、シールド持ちで長射程の96デコが活躍します。
当初は中央を制圧されたら中々取り戻すのが難しいステージでしたが、アップデートにより中央エリアの両脇に足場ができたことで、より戦略の深みが増しています。
5.Bバスパーク
スケートボード場を思わせる湾曲した地形と、中央の高台(タワー)が特徴的なステージです。
デカラインと同様に、小さな壁や段差が多いので、小回りの利くブキやローラーが活躍できるステージです。
6.ホッケふ頭
平らな土地に、コンテナで区切られた通路が特徴のステージです。
通路との相性の良いシールド持ちのブキが活躍できます。
ナワバリバトルでは、ブルドーザーのようなフォークリフトが動いており、それに乗ることもできます。
7.モズク農園
広い中央エリアと、無数の金網が広がるステージです。
ヒト速ギアを積んだスピナーで、金網の上から攻撃するのが強いです。
ヒーローモードのステージとしても使われています。
8.ネギトロ炭鉱
右と左、2つのエリアに分かれているステージです。
相手の陣地には、4つの入り口から登ることができます。
鉄橋が横に伸びているので、チャージャーの射線が通りにくいイメージですが、意外とチャージャーが強いステージです。
また、ガチエリアでは鉄橋にスプリンクラーを設置するのも強いです。
ガチヤグラでは、水上地帯をいかにして通り抜け、2段目まで上がるか、というのが勝負のカギです。
モズク農園と同様に、ヒーローモードのステージとしても使われています。
9.タチウオパーキング
ビル群の中にそびえ立つ立体駐車場がモチーフになっています。
非常に高低差があり、チャージャーが強いステージです。
よく見ると、リスポーン地点がエレベーターになっています。
気付いていましたか?
10.モンガラキャンプ場
右と左のエリアに分かれているステージです。
ナワバリバトルでは、残り1分になるとリスポーン地点付近にある水門が閉じて、左右のエリアを行き来できるようになります。
ガチマッチでは、試合直後から水門が閉じています。
塀の上などの、細い足場を上手く使っていくのが大事になってきます。
11.ヒラメが丘団地
少し懐かしい雰囲気の漂う住宅街がモチーフとなっているステージです。
中央が高い構造になっていますので、打開するときにはルートをよく考える必要があります。
また、壁を塗るのも大事です。
壁が高いので、味方にローラーなどがいたら塗って上げましょう。
12.マサバ海峡大橋
縦に長く、金網が特徴のステージです。
全体的に見晴らしが悪く、相手の居場所を把握しにくい構造になっていますので、立ち回りがとても難しいステージとなっています。
逆に言うと、味方にスーパージャンプして前線復帰がしやすい場所とも言えます。
縦に長いステージですので、ジャンプできそうなときはジャンプして、前線復帰の時間を短縮したいです。
13.キンメダイ美術館
回転するギミックがいくつもあります。
相手の陣地に乗り込むときは、これを上手く使っていきます。
また、スプリンクラーを取り付けると、広範囲を一気に塗ることができます。
14.マヒマヒリゾート&スパ
時間の経過によって水位が変わるステージです。
ナワバリバトルでは1分30秒、ガチマッチではカウントが一定まで進むと水位が下がります(ヤグラでは最初から下がっています)。
それまでは水に落ちやすい構造になっていますので、気をつけながら戦いたいです。
15.ショッツル鉱山
ベルトコンベアが特徴的な、採掘場をモチーフにしたステージです。
ベルトコンベアを塗っておくことや、向きを把握しておくことが大事です。
シオカラーズのアオリちゃんは、昔ここでアルバイトをやっていたらしいです。
16.アンチョビットゲームズ
ミニゲームのイカジャンプを開発したゲーム会社が舞台となっているステージです。
プロペラを攻撃して、足場を上下に動かしたり、奥に進めたりするギミックが特徴的です。
この動くギミックは、相手陣地に乗り込むときに使うほか、足場を上昇させて相手から逃げるときにも使います。
ゲームの筐体が置いてあったり、サーバーが置かれていたり、細かいところまで凝っています。
こちらの記事も読まれています